2021.01.10 [ Sun ]吉相の土地がある
日本では、
家を建てる時に気にするもののひとつに
家相があります。何だ
家相なんて、と思っていたのですが、実は、例えば東方は青龍または瑞兆で、川の流れ、西方で白虎すなわち通り道で現代は高速道や鉄道などなど方位ひとつでも意味があり、建築
家によると、東に川が流れ、西に道路が走り、南に公園、町並みが広がる。北に丘や山がある土地は、明るく風の通りも良さそうな土地だといいます。昔の人はちゃんと知ってたんですね。
商品が店頭にたくさん並んでいるとき、どこを見て買おう!と思います?私はやっぱりネーミングに惹かれます。レナウンのベストセラー「通勤快足」も元は「フレッシュライフ」という平凡な名前で、商品名を「通勤快足」に変えたとたん、ヒット商品に化けたそう。職業安定所よりハローワークのほうがなんとなくオシャレなのと同じですよね(ちがうか?)。洋服はもちろん鞄や靴、傘から自動車、
家に至るまでネーミングがものをいうのです。
2020.12.13 [ Sun ]火災報知器は大事
日本で
家を建てるとき、プレハブや木造
住宅のメーカーが乱立し迷うことだろう。でも火災警報装置はぜひ設置したい。実は我が
家も先日小火を出したところなのだ。京都市の街中にある古い町
家風の自宅で、老朽化した配線がショートしたのが原因。昼間の時間帯でTVが消えたから分かったようなものの、気が付かなければ大事だった。最近では「楽天」などの通販サイトで4千円ほどのものが売れているという。我が
家も早速付けなくては。
日本の慣習の中でよく登場する「だるま」。選挙のときに目玉を入れたりするけれど普通だるまは赤いものですよね?でも、黒いダルマがあるのはご存知でした?「炭だるま」といって、 栃木県那須塩原市のインテリア資材販売会社の発案で、胴体が液状にした備長炭で黒いんです。脱臭や調湿効果もあるそうですが、
家計や業績を赤字から黒字へ」という願いで人気とか。厳しい経済情勢のなか「火だるま」にはならないようにしたいですね。
2020.11.15 [ Sun ]かっこいいだけじゃないポット
日本のグッドデザイン大賞。デザインだけの評価と思うなかれ。受賞の基準にはちゃんと機能性も含まれますよ。その例が愛用のブリタの「ナヴェリア」。見かけはきれいな浄水ポットだけど、日本の台所事情を良く調べてデザインされたもの。実際使ってみると、まず冷蔵庫の中ではデッドスペースが少なく、かつコンパクト。容量はたっぷりだし、水を入れたままで浄水してくれる。これならエビアンを買わなくてもいいと思うくらい旨い!
我が
家は仕事場を兼ねているので、仕事用のデスクがある。夜中まで仕事をしていると、やはりデスクランプが欲しくなって、通販サイトの楽天市場で探していたところ、かっこいいやつを見つけた。DI CLASSE社扱いのイタリア「FOSCARINI」と「PENTA」のデスクライト。どちらもシンプルさを追求したデスクランプで落ち着きのあるデザイン、細いボディでデスク上で場所をとらず、圧迫感がない。でも、ちょっと値段が高いのが問題なんだな。
2020.10.18 [ Sun ]京都の中の韓国
日本の京都という街は不思議なところだ。阪急電車の四条烏丸界隈の喧騒を避けて路地を少しだけ入った場所に、なんと韓国のお茶を愉しむことのできるカフェがある。「素夢子 古茶
家」というお店がそれ。京都の帯問屋、誉田屋源兵衛の十代目と奥様がプロデュースするカフェ(?)だが、ここでいただく韓国韓国伝統茶は絶品。他にも薬膳スープなどの健康に良い食事もできるのも魅力。思わずKALに乗って韓国に行きたくなった。
最近TVで温泉特集を見たせいか、無性に温泉に入りたくなってきた。カミサンとネットで調べて見ると、気になる温泉宿が。話題の全客室が別棟という大分・由布院温泉の無量塔。ここほんとに行ってみたい!古民
家を移築した部屋は、居間にはソファ、寝室はベッド。趣味人が金をかけて建てた別荘へ遊びに来た錯覚に陥るという。内風呂だから深夜でも湯船につかることができるし、贅沢極まりない環境なのだ。
家計が心配なきゃ行きたい!
2020.09.20 [ Sun ]ポルトローナ・フラウは違う!
家具、特に椅子に関してはちよっとうるさい。今注目している椅子は、イタリアの国王御用達メーカー、Poltrona Frauの椅子。イタリアはトレノの工房で造られるバニティフェアみたいな古典的なものもいいが、モダンなレジーナが欲しい!この会社、フェラーリやマセラッティなどの車、大手航空会社のシートなども手がける多彩な企業。日本では東京のIDC大塚
家具 ポルトローナ・フラウ日本橋で実物が見れるが、やっぱり本物は違うね!
会社のデスク上はコクヨのファイルが散乱しているけれど、自慢はイタリアのエンツォ・マリのデザインした万年カレンダー、なんておしゃれですよね。職場でも、文房具ではなくてステーショナリーとしておしゃれなものを使いたいという人も多いもの。日本のコクヨの消しゴム「カドケシ」も傑作だけど、なんと、イタリアのダネーゼ製品には「In Attesa」というおしゃれなゴミ箱がある。ゴミ箱までデザイナーものにこだわってこそ本物?
2020.08.23 [ Sun ]キャンペーンに期待
今の日本は経済状態が悪い状態が続きそうだが、イトーヨーカ堂は毎月第1土曜日を「キッズデー」と名付け、子ども向け商品を買った客に金券を配るキャンペーンを始めるという。0歳〜小学6年生の子どもと、その
家族が対象だそうだ。千円の買い物ごとに50円相当の金券が発行されるらしい。うちの子も小学生だから、こうした実質的なサービスはとっても嬉しい。でもイトーヨーカドーまでの交通費が高いのは問題だけど。
我が
家には猫が3匹いる。SOHOワーカーは
家にいることが多く我が
家の猫は癒し系の存在だ。猫の手は借りてもあまり役に立ちそうにないけれど、福島県の会津鉄道・芦ノ牧温泉駅の名誉駅長猫(?)「ばす」がトップセールスレディーとして同社から表彰されるという。乗降客が日に50人程度だったローカル駅は、いまや面会のバスツアーが組まれるほど。まさに招き猫だが、業務評定でトップになった特別ボーナスって何が出るんだろね?
2020.07.26 [ Sun ]誕生日なんにする?
もうすぐ我が
家の大黒柱(?)嫁さんの誕生日である。日本男児たるもの、誕生日と言ってちゃらちゃらとプレゼントをするのもどうかと思うのだが、そこはそれ、ネットで情報を探した。いわく、ネックレスやピアスなどのアクセサリー?ミュージカルのチケットを取っておく?ヘリコプタークルージング?ん~ン何がいいんだろう?分からなくなってしまった。今度出張で北海道は旭川に行くんで、花畑牧場の生キャラメルセットでいいか!
最近、
家で仕事をすることが多くなってきた。会社の維持費や光熱費を節約するためなのだが、
家にいると経費節約のこともあって、簡単なレシピを味の素や丸大ハム、永谷園のHPから探してお昼を作ることが多い。最近はまっているのが卵かけご飯。卵は中村農場の業務用ハーブ卵、醤油は卵かけご飯専用醤油「おたまはん」。この2つは通販でしか買えないけれど、お米を選ばずに旨い。つい食べ過ぎてしまうから、節約にはならないが。
2020.06.28 [ Sun ]「生水(しょうず)の郷」へ
今日は仕事で滋賀県は西近江にある新旭町の針江地区へ。ここはNHKのドキュメント日本でも採り上げられた「生水の郷」だ。街中を豊富で清冽な沸き水が流れ、各
家には川端と呼ばれる貯水池があり、でっかい鯉までいる。この鯉、生ゴミを食べてくれるのだ。もちろん洗い物やら農作物の水洗いにも、夏は冷蔵庫代わりにも使われる。でもこの清らかさを保つのは住民全体の責務。ここの暮らしぶりや住民の意識が広がれば、環境破壊もなくなるだろう。
日本の、年末の楽しみは日本独特のボーナスだろう。省エネ・エコ
家電が一番売れる時期だそうだが、我が
家では冷蔵庫の更新が最重要課題。友人宅には最近買った東芝の「まるごと鮮度名人」とかいう奇妙な名前の冷蔵庫があるのだが、乾燥や変色が少なく、ニオイ移りも少ないと聞く。急速冷凍も魅力で、うちの奥方も気になるようだ。省エネ・エコといいことずくめだけど難もある。我が
家には狭くて置くスペースがないということだ
2020.05.31 [ Sun ]町屋は寒い
私の
家はもう60年以上経った京都の町屋。日本の観光の中心となる京都では、近年こうした古い町屋を改装して、宿泊施設にするのが流行だ。癒しや寛ぎを求めてのことだろうが、京都の町屋は外観からは想像できないくらい奥深く、それでいて坪庭などが美しい。でも、私は京都に住まうものとして町屋に泊まる人にこれだけは注意している。それは気密性の高いマンションとは違い冬場は寒いこと。特にトイレはホントに寒いから要注意です。
世界的な経済情勢の悪化ですっかり消費マインドも低下しているけれど、私の住む北海道、札幌市内のデパートやスーパーではサービス合戦が始まっていた。イトーヨーカドーアリオ札幌店のネットスーパーはネットで注文した商品を即日宅配してくれる。雪の多い冬場には嬉しいサービス。コープさっぽろでは毎週火曜日に65歳以上を対象に「シニアセール」までやっているそうだ。生き残りを賭けたサービス合戦は、消費者にはありがたいね。
2020.05.03 [ Sun ]テレビゲームは悪者?
30〜40代のネットユーザー704人へ、テレビゲームが子供に与える影響を聞いたアンケートを目にした。子供にテレビゲームを与えている割合は75.1%と非常に高い割合となったが、その理由は「
家族で楽しむため」が一番多かったという。日本の特に東京などの都市部では、テレビゲームの良否が議論になることが多いが、最近のニンテンドーWiiなどのテレビゲームはむしろ
家族で楽しむ要素が強い。単純にテレビゲームを悪者にするのは不適切なのだ。
最近、たばこを吸う愛煙
家には肩身の狭い世の中になってきた。そんな愛煙
家に朗報。どこから見てもたばこだが、実は電子たばこ「タエコ」がそれ。先が赤く光り、吸い口からは水蒸気の「たばこの煙」が立ち上り、カートリッジでたばこの風味を感じることができるという優れもの。喫煙禁止の店でも楽しめるのは愛煙
家には朗報だけれど、あまりにも本物感が強くて、周りに誤解されないように喫煙室で吸うほうがいい?って意味ないか。